2017年2月、テレビ好きがいつも見ているおもしろいテレビ番組

土曜
9:30-9:55 NHK総合 助けて!きわめびと 悩みごと相談バラエティ
12:00-13:30 ぶらぶらサタデー・有吉くんの正直さんぽ 情報バラエティ。BGM用
12:45-12:45 NHK総合 ロバート秋山の爆笑「精霊の守り人」を作ってみた #1 鮮度抜群です編
 NHKがまじめにやる、ロバート秋山のなりきり職人系5分番組。#3まで予定


日曜




月曜
19:30-20:43 鶴瓶の家族に乾杯
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/

LCC沖縄旅行での、おみやげ調達+送付の覚書

おもろまちのサンエーでおみやげを買うと、
ゆうパック 関東まで
2キロ 650円
5キロ 700円
で送付可能。
サンエーで使った中古段ボールをもらえ、ガムテも貸し出し。
沖縄食材通販で買う2/3くらいで食品を買える上、
ホテルなどで提示された送料1180円、
軽いものを送る際に安いと言われる「はこBOON」1100円(2キロ)よりも安く、快適に利用できた。
おもろまちのサンエーは23時までの営業。

LCC peachによる沖縄旅行覚え書

自分用メモなので、分かりにくい点があればすみません。
 
 
・最近の沖縄
中国・香港からのLCC運行で、ツアー外の中国人旅行客が増加。
そのため安宿にも家族連れなどが増え、騒がしいケースが多い。
モノレールの切符を買うのにもたむろして、普通の客が買えないことも。
国際通り近辺は宿泊先としても避けたほうがよさそう。
 
 
 ・1月の沖縄
秋用の服装を持っていくも、現地はダウンベストを着ている人がいるほどの冷え込み。
しまむらで現地調達は車でないと難しいので、事前に厚手のカーディガンやパーカーなど必要。
  

・旅館 新恵荘
1泊2000円(素泊まり)
2度目の宿泊。美栄橋駅から近く、便利な立地で徒歩旅行者には便利。
宿自体は水・お茶(ウーロン茶ティーバック)・あめの無料サービスが付くなど
5年前よりサービス向上しているが、
すっかり中国人客向けの宿になっており、夜中の騒がしさが辛い(中国とは1時間時差がある)。
もし次回宿泊するとすれば、耳せんとシーツは必要。
 
 
・ユインチホテル南城
天然温泉かけ流し壺風呂付き和室 16,500円(素泊まり)
一度は体験したかった、部屋付き温泉!!
関東よりは相場として相当安いクラス(箱根だと2万越え)
施設は悪くなかったが
枕がただの綿が詰まったもので全く眠れず。
座布団を枕代わりにするも、せんべい座布団で全く眠れず。辛い。
マットは腰が沈まないタイプ。
もし次回泊まる場合は、自前の枕が必要。
チェックアウト後の、隣接温泉施設無料利用はよかった。
 
 
・南城交通事情
おでかけなんじぃ
http://odekake-nanji.jp/
この存在で、徒歩旅行者は沖縄の中でもトップクラスに移動がしやすいエリア。
沖縄の中でも屈指の海カフェが多いエリアな上に、上記の乗り合いタクシー(市内どこでも300円)が使いやすい。
その分宿が高めだが、AirBnBも見かけるので、次回はこのエリアに1週間滞在がよさそう。
あざまサンサンビーチの隣接港からは、
久高島(日帰り可能)
http://kudakakaiun.web.fc2.com/access.html
へ移動できる。
2017年3月からは、サンサンビーチの路線で自動運転バス実験も始まる。
 
 
・民宿 冨士
1泊2500円
今回の旅行でもっともよく寝られた宿。
タイガービーチのやや北にある、冨着(ふちゃく)ビーチ前の宿でバス停至近。
[20/120]空港直結
おじいさんとおじさんで営む宿で、毎晩リビングで酒盛りがある。
コンビニが遠い点のみ注意が必要、至近にバイクレンタル店あり。
1号室は枕が羽毛+パイプ枕のホテル使用。
布団は自宅のような、敷布団+敷きマットに、タオルケット+厚手掛布団+毛布。
本当に寝やすかった。
冷房有料。
 
 
・HOTEL StoRK 那覇新都心
1泊3,980円
2度目の宿泊。
おもろまち新都心)エリアにある、買物便利な宿。
ロフトにベッドがあり、テレビはロフトからしか見られない。
枕は羽毛。布団は薄手の掛布団1枚。
ただし、エアコンの風が直接当たるので、下の部屋で過ごすと寒く、上のロフトは暑い。辛い。

ウリのドリンクバーも、冷たい飲み物のみコーヒー、オレンジジュース、オレンジ炭酸、メロン炭酸、コーラで
自室のコップを持ってこないといけない。
お湯もいちいちロビーのポットを利用する必要あり。
やはり不便。次回利用するなら、スーパーホテルがよさそう。
スーパーホテル那覇新都心
http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/shintoshin/shintoshin.html
※湯船アリ
 

取材の仕方

取材
・取材対象を決める
・取材対象について調べる(下調べ)
・アポ取り
こちらの都合だけを押しつけない、相手へのメリットを考える
・情報を集める
取材時には相手へのお土産も必要(相手が興味がある話題の知らないような情報、最新データ、動向など)
・手に入った情報から、どういうことを聴取者・読者に伝えたいかを考える
自分の想定や思い込みにこだわらない(情報操作につながる)
・必要なら追加取材


原稿作成
・原稿の構成を考える
自分が伝えたいことを理解してもらい、自分と同じ結論に至ってもらうためにはどういう順番でどういう伝え方をすればよいか、構成と文章量を考える
・原稿を書く
身近な事柄を頭に置き読みやすく
結論を頭に置くか、結論を最後に置くか
読者が持つであろう疑問をつぶしていく書き方
・不要な要素を削る
冗長では一般的な読者が読まない、キャッチーさも大事
重要なことを複数置くと、読者は途中で忘れてしまう
・読みやすさの加工
タイトル、小見出し、写真やイラストの用意

放送用原稿の書き方

構成

スタジオリード
本文

・スタジオリード
15秒程度の要約で、キャッチと1文からなる。
キャッチ=内容が分かる記事タイトル
1文=事件全容が分かる要約

※これを読んでいる間に、画面下にタイトル、画面右上のサイドスーパー(画面の中央以外に小さい文字やロゴで表示されるスーパー)が表示されることが多い

・本文
起承転結、5W1Hを意識して誤解のないように。
中学生でも聞くだけで分かるような平易な文章。
1センテンス=Q、一段落は10秒程度、15秒以内に納める(50〜75文字が目安)。
※アナウンサーが読む速度は1分で300文字くらいが平均。400文字以下が聞きやすい。

参考:メディアコム特殊研究I・IIテレビジャーナリズム論  http://d.hatena.ne.jp/senorbarba/20070502

4/24 料理放送用の調理室(案)

・放送しやすい席並び
・50人以上の広さ
・回線の入りやすさ(窓際など)

●現在押さえてある会場
4月24日(日)
川崎市教育文化会館 5F 料理教室 10:00〜21:00 5500円 定員42名
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kyobun/home/annnai/gazou/gazou.htm#ryouri


●ほか候補
大田区民センター 第10教室(調理室) 定員50人
池上会館 調理室 定員54名 ※セレブ施設
きゅりあん@品川
3331カフェ http://3331.foodlab.jp/

自作データでデータ入稿が可能な格安名刺

格安名刺ドットコム http://gekiyasumeishi.com/
カラー4C片面100枚で720円+送料210円〜


名刺ショップ ドットコム http://www.meishishop.com/index.html
カラー4C片面100枚で840円+送料420円〜

十八番プリントドットコム
http://www.18-print.com/index.php
カラー4C片面100枚で735円+送料150円〜